超ガーゼ

「超ガーゼ」とはなにか。眼利きはいう。コットンのカシミア。

ヨックネックTシャツ

襟はシャツの岬。

45星Tシャツ

Tシャツはハレとケでいえばケ、
真行草でいえば草(そう)。
そして、草を真にしたのが利休の侘び茶の湯だった。

四角Tシャツ

1908年、マティスがブラックの絵を
「小さな立方体(キューブ)」と評した。
キュビスムという革命の始まりだった。

オーシャンTシャツ

渋好みで知られる骨董商があるときいった。
「引退したらアロハシャツを着る」。
海は私たちみなの故郷だ。

ビッグ Tシャツ

「大は小を兼ねる」は前漢の儒者、
董仲舒の作とされる『春秋繁露』からの成句。
器量の大小をいう。

デコボコ天竺

柳宗悦は京都の朝市で丹波布を知り、民藝美に開眼した。
つよく惹かれたのはヤタラ縞の不規則性だった。

ローファーポロ

襟とは何か。
衣服にとって襟は、実用のみならず礼や格の象徴だった。
「襟を正す」は北宋の文人、蘇軾「前赤壁賦」にある語。

オーシャンポロ

馬上の球技ポロは紀元前500年頃ペルシアで始まり、
インドを経てイギリスへ渡ったのは19世紀。
英国王室でも愛される、激しくも優雅なスポーツ。

裏毛

『赤と黒』のジュリアン、『マイフェアレディ』のイライザ。磨かれ、輝くストーリー。

オーシャンシャツ

ボタンも道具。
使いこむほどに美しくなる手工芸。

オーシャンスモック

服は自由だ。
境界をなくそう。

グーグーシャツ

パジャマで街を歩けたら、
どんなに気持が楽だろう。

イースタンシャツ

ウエスタンシャツと野良着。
日本文化は和様化の歴史だった。

ローファーシャツ

「アイビー」は彼らのふだん着だった。
アイビールックとは、常若(とこわか)の美に殉じること。

8ノットシャツ

C・ノーランの映画『ダンケルク』は第2次大戦期のイギリス海軍の撤退戦を描いた傑作。主役は潮。

空比古比女

アマテラスとスサノオが履くデニム。

ベイカーパンツ

ウォーカー・エヴァンズの恐慌後の農民写真。
胸打たれるのは、彼らの眼差しと、擦りきれたデニム。

ペインター

ある陶芸家の工房を訪ねたとき、
作品のまえに、土まみれのジーンズに息をのんだ。

ポッポパンツ

旅客輸送の鉄道は1825年、
イギリスで始まった。
そのせいか、英国鉄道にはいつまでも「老舗らしさ」がある。

スリッポン5

S・マックイーンのクールは骨太だった。ただのおしゃれではなかった。

桃比女

『桃尻娘』は「解放」の文学だった。

シャルロット5

上半身裸で、両腕を上げ、山並みを望む後ろ姿。
30歳代のシャルロット・ペリアン。
つよく、美しい。

帆布バッグ

トラックの幌は10号、相撲の稽古まわしは3号。
工場のベルトコンベアやレスキュー隊の収納袋が2号。
いま織られている最厚の帆布。

45星バッグ

着心地のよいバッグ。